よくFPは「子供が小さいうちから大学の費用まで考えてください」ということを口にします。
これはあくまで保険商品やその他金融商品を販売するための勧誘文句ではなく、小さいうちから大学の費用を準備しておくことによって後で慌てずに済むからということが主に挙げられます。
小さいうちから大学の費用をコツコツ準備をしておくことで、あとで困らないようにしていきましょう。


なぜ小さいうちから大学の費用を考えないといけないのか?

文部科学省の資料で「平成30年度私立大学に係る初年度学生納付金平均額の調査」によると、国立大学の費用としては、初年度817800円、4年間合計で2425200円が必要と言われています。
その他私立大学ではばらつきが大きいものの、初年度に必要なお金が文系で1166922円、理系で1544962円、医歯系であれば4822395円の費用が掛かることになり、卒業までに約400万円から600万円、医歯系だと6年間で約2350万円かかる計算となります。
そのため、高校までの入学と違い、入学金や授業料も多くかかってくるため、大学の入学にはまとまったお金が必要になってきます。
仮に国立大学にお子様が進学すると考えて、4年間に必要な約250万円を高校の3年間で貯めることにすると考えたら、毎月7万円を貯めていかないと間に合わない計算となります。
高校に通うとなると部活動や交通費などもかかる上に毎月7万円をコンスタントに休むことなく貯めていくことはなかなか難しいことです。


しかし、仮にお子様が0歳の時から毎月貯めていくと毎月いくら貯めればよくなるでしょうか?
毎月コンスタントに18年間貯めるとすると、毎月12000円を貯めていけば普通預金でも間に合う計算となります。加えて期間が18年間と長いため、少し運用効率の良いところにお金を積み立てていけば、毎月1万円未満で国立大学の費用250万円は達成できる可能性もあります。
これがライフプランにおいても重要で、起こるかもしれない出来事に対し、事前に準備をしておくことによって、負担なくかつ複利効果を十分に使うことが出来るというメリットがあります。
そのため、お子様の学資、特に大学の費用はお子様が小さいうちから検討しなければならないのです。


大学にいかない可能性もあるけど、どうすればいいの?

先ほど、大学に行く前提で教育費を貯めていきましょうとお話をさせていただきましたが、大学に行かないお子さまも中にはいらっしゃいます。その場合には、貯めてきたお金が無駄になるかというとそのようにはなりません。
また別の用途として貯めてきたお金を使うことによって無駄にならないようにライフプランを見直していくことが必要になってきます。
例えば、お子様の教育資金として250万円を貯めたとすると、お子様が大学に行かずに250万円が手元に残ってしまったら、そのお金をお子様の結婚資金として活用するという方法が一つあります。
その他にも、今までコツコツ貯めてきたご両親の老後資金の足しとすることも可能ですし、ご家族でご旅行に行かれるという選択肢も考えられます。今後起こるであろう大きな出費に備えるのも一つの手段です。
決して今まで貯めてきたお金が無駄にならないようにFPにご相談いただいて、資金計画を立てていくことが必要になってきます。


どのようにして教育費は貯めたらいいの?

大学の費用のためにお金を貯めていく必要性や、仮に大学に行かなかった場合の活用例についてはお話させていただきましたが、どのようにして教育費を貯めていけばよいのでしょうか。
教育費を貯めていく方法の一つとして、もちろん普通預金にコツコツ貯めていく方法もありますが、次のような方法もあります。


「学資保険やその代わりとなる保険商品」…保険を活用して貯蓄をすることによって、普通預金よりも効率よく運用が出来、仮に保険料負担者である親御さんに万が一のことがあった場合の保障も受けることが出来るということが特徴です。
出口が分かりやすいメリットはあるものの、飛躍的に運用効率が良いものは多くありません。


「つみたてNISAやジュニアNISAなどの投資」…NISAなどの非課税枠を使って投資をして運用していくという方法もあります。
保険商品よりも更なる運用効率を取りに行けるという最大のメリットがありますが、一方で投資ですので、出口が安定しないというデメリットもあります。


お子さまの年齢や、大学に行ったときには親としてどこまで支援をするかということも考えて、教育資金プランを立てていくことが重要です。

記事一覧

保険に関する人気記事